ゼロからはじめるセレクトショップ
ホーム
プロフィール
サービス
アクセスマップ
お問い合わせ
アパレルウェブ・ブログ
日本最大級のファッションアパレル情報サイト【apparel-web.com】のブログにて、ファッション・ビジネスに関する、情報を発信しています。
SNS
twitter Facebook
↑フォローお願いします↑

■ディスプレーは難しくない■


毎日、洋服に接しているFA(販売員)さんでも、ことディスプレーに関しては、「上手に出来ない」、「どうも苦手」という方が少なからずいらっしゃいます。


まして、ファッションビジネス初心者ともなれば、「なんだか難しそう」と、不安を抱いている方も多いかもしれません。


ディスプレーは基本テクニックさえ、しっかりマスターしてしまえば、実はカンタンなんです。


たとえ、初心者であったとしても、基本をきちんとマスターすれば、見違えるほど上手になりますので安心してくださいね。



それでは、「ディスプレーの基本テクニック」について、解説していきたいと思います。



■ディスプレーの基本テクニック■


ディスプレーに必要な基本テクニックは、次の2点です。


@「空間コーディネイト」

A「カラーコーディネイト」


まず、「空間コーディネイト」でディスプレー全体をコントロールし、次に「カラーコーディネイト」で見え方や印象をコントロールします。


この2点をきちんと意識するだけで、グッと印象深いディスプレーにすることができますよ。


あとは、慣れに応じて、フォーミング(※)などの細かなテクニックを磨いていけばいいのです。

※フォーミング‥ピンやテグスを使ってボディに動きを出すテクニック)


ディスプレーについては、「空間コーディネイト」と「カラーコーディネイト」、この2つの基本パターンをしっかりマスターすれば、難しいものではありません。



ただし、あくまでもディスプレーの目的は『入店意欲を促進する』ことです。


フォーミングなどの細かなテクニックに拘るのではなく、基本パターンを押さえたうえで、お客さまの立場からみて、「思わず入店したくなるディスプレー」を考えていきましょうね。


それでは、まず「空間コーディネイトの基本パターン」について解説いたします。



空間コーディネイトの基本パターン■


空間コーディネイトの基本パターンには、6種類のパターンがあります。


それぞれの特徴を理解したうえで、ショップのイメージにあった構成パターンを考えていきましょう。



@三角構成

最も基本的な構成パターンです。

安定感があり、見ていて安心な感じがします。

ベーシックやコンサバティブな商品に適しています。

三角構成

※三角形のベストバランス:高さ=底辺×0.7 頂点=底辺の6:4の位置。



Aリピート構成

同じパターンを繰り返す構成パターンです。

リズム感があり、遠くからでもよく目立ちます。

色やデザインのバリエーションを訴求するのに適しています。

棚の上など細長い空間を利用するのに最適です。

リピート構成



B対称構成

左右対称の構成パターンです。

荘厳で落ち着いた感じがします。

クラッシックやフォーマルな商品に適しています。

対称構成



C非対称構成

左右のバランスを崩した構成パターンです。

アクティブで斬新な感じがします。

カジュアルやアグレッシブな商品に適しています。

非対称構成



D集中構成

商品を一ヶ所に集中させた構成パターンです。

視線が集中するので、商品自体の特徴や質感などをアピールしたいときに適しています。

スポットライトを利用するとより効果がアップします。

集中構成



E拡散構成

フレームからはみ出たようなつながりを持たせた構成パターンです。

スケール感や拡がりを感じさせます。

スポーツアイテムやブランドの世界観を訴求するのに適しています。

拡散構成



以上が、空間コーディネイトに使う、6種類の基本パターンです。


たった6つのパターンを覚えるだけなのでカンタンでしょう?



空間コーディネイトが決まったら、次に、「カラーコーディネイト」をどうするか?考えていきます。


カラーコーディネイトについても、基本パターンを覚えるだけなので、安心してくださいね。



次のページでは、「カラーコーディネイトの基本パターン」について解説いたします。


戻る 次へ
〒650-0024  神戸市中央区海岸通り3-1-1 KCCビル4F (有)ネオナレッジ   Tel:078-333-7510

このサイトはリンクフリーです。
Copyright © 2004- Neo-Knowledge,Ltd.