|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
日本最大級のファッションアパレル情報サイト【apparel-web.com】のブログにて、ファッション・ビジネスに関する、情報を発信しています。 |
|
|
 |
|
↑フォローお願いします↑ |
|
|
|
|
|
|
|
|
■仕入先を開拓する(国内仕入れ編)■
日本国内での仕入れ方法は、大きく3つあります。
●アパレルメーカーから直接仕入れる
●問屋から仕入れる
●消費者から仕入れる(古着、リサイクル商品)
では、それぞれの方法について、説明していきますね。
■アパレルメーカーから直接仕入れる■
取引の仕方は?
気に入ったメーカー(ブランド)があれば、直接連絡をして、取引開始を申し出ます。
審査が通れば取引開始となります。
開業初心者でも、具体的な内容(開店予定日、物件住所、店名など)が決まっていれば、商談には応じてくれると思います。
逆に、何も決まっていない段階で、商談をするのは、まずムリだと思ってくださいね。
審査基準はメーカーによって違いますが、断られるケースとしては、
○実店舗ではない(ネットショップのみ)
○既に同一商圏内で同じブランドを扱っている店舗がある
○信用調査上問題がある
などが挙げられます。
発注の仕方は?
基本的には、【展示会方式】になります。
メーカーが開催する「展示会」に参加し、サンプルを見て、数ヶ月先の商品を発注するという、方法です。
大体2・3月頃に「秋冬展」、9・10月頃に「春夏展」が開催され、間に小さな期中展が開催されるのが一般的です。
つまり、夏に冬物を、冬に夏物を発注しなければならない、ということなんですね〜。
これは慣れるまで結構大変だと思います(^_^;)。
最近では、あまり先々の予測は困難として、現物(即納品できる在庫)比率を高めているメーカーも多くなってきています。
展示会情報は、「ファッション販売」、「繊研新聞」などの業界専門誌に掲載されていますから、チェックしてみてくださいね。
メリットは?
○作りこんだ個性的な商品が揃っているので、他店との差別化ができる。
○商圏内でのブランドのバッティングが防げる。
○メーカーとのつながりができ、情報を入手できる。
○商品に対する改善点など直接メーカーに意見できる。
注意点は?
○次シーズンの予測をする必要があり、慣れるまで戸惑うこともある。
○数ヶ月先まで販売計画をきちんと立てておく必要がある。
○納品が数ヶ月先なので、開店に間に合わないこともある。
■問屋から仕入れる■
取引の仕方は?
入店するには「入店許可証」が必要なため、事前に交付申し込みをします。
審査に通れば「入店許可証」が交付されます。
審査基準は問屋によって違いますが、メーカーのようにバッティングを避けることはしないので、実店舗があれば基本的に誰でも仕入ることができます。
初心者でも、具体的な内容(開店予定日、物件住所、店名など)が決まっていれば、たいてい審査をパスします。
発注の仕方は?
現物を見て、その場で仕入れます。ですから、店への納品は即日OKです。
全国各地に問屋が集まった「問屋街」があり、そこに行けば一度にたくさんの問屋を見てまわることができます。
売れ筋商品は午前中になくなってしまうなど、品揃えが一定ではありません。こまめに足を運ぶ必要があります。
また、最近は「インターネット問屋」もたくさんありますね。
※以前、直撃インタビューさせていただいたスーパーデリバリーは、インターネット問屋の草分け的存在です。
メリットは?
○即日納品OKなので、タイムリーな品揃えができる。
○大手の問屋では、服以外のディスプレイ用品、包装用品なども揃えられる。
○いま市場で売れているものを即、仕入れることが可能。
注意点は?
○基本的に店舗さえ持っていれば誰でも仕入れることができるため、近くのショップが全く同じ商品を並べている状況もありえる。
○どちらかというと、低価格にかたよりがちなので、品質に関しては、バイヤー自身がしっかりと判断する必要がある。
○時期や時間帯によって品揃えが刻々と変化するので、仕入れタイミングに気をつけなければならない。
■消費者から仕入れる■(古着などのリサイクル商品販売店)
古着ショップ、リメイクショップなどでは、消費者から商品を直接仕入れていますね。
この場合は、チラシや看板、ポスターなどで買取りをアピールしていく必要があります。
またお買い上げいただいたお客様も、買取りの対象者ですから、その方へもアピールをします。
リサイクルブティックで時々みかけるのが、買取りをせず、委託という形で商品を一定期間お預かりする方法です。
その間に売れれば、店の手数料を差し引いた金額をお支払いする、という販売方法ですね。
以上、簡単にですが、国内での仕入方法を説明しました。
商品仕入れは、セレクトショップ経営の生命線です!
どの仕入方法がいいのか、それぞれ研究してみてくださいね。
|
|
|
|
|
|